技能実習生 ヴンさん

ヴンさんは、1週間に1回ほど我が家にやってきて、日本語の勉強をする。
元気よく自転車を飛ばしてきて、庭先でひらりと飛び降り、こんにちはと叫ぶ。
ヴンさんはベトナムから日本にやってきて、1年半になるそうだ。
仕事の合間をみて1日3時間勉強したそうで、最近いろんな話ができるようになった。


ヴンさんの故郷は、ハノイの北のタイグェン省。実家は農家だそうだ。
ベトナムの写真集に水牛の顔のアップがあった。ヴンさんは写真を抱きしめた。
小さいころ、水牛の鼻につけた綱を引いて父を手伝った。父は牛の後で鋤を押して、畑を耕した。
水牛は頭がよくて、かわいい、と言う。


両親が忙しかったので、ヴンさんは皆より1年早く、5歳で小学校に入った。
のちにはタイグェン大学に進学し、テクノロジーを勉強した。
大学を卒業したとき考えた。
ベトナムで就職したら、月給は、よくても日本円でせいぜい5万円。2,3万円の場合もある。
日本へ行こう、とヴンさんは考えた。


ハノイベトナム人が経営する紹介センターがある。
日本では企業が集まって組合をつくり、紹介センターに求人を依頼する。
紹介センターでは、就職希望者の面接をして採用を決定する。
採用が決まると、渡航手続きにうつり、日本語の勉強も始まる。


日本語学習は5ヶ月。寮生活をし、日本の生活習慣なども学ぶ。
学習の費用は5万円から6万円。
そのほかに手続き費用、渡航のための飛行機代で約65万円。
うち約20万円は保証金で、ベトナムへ帰国するときに返還される。


日本に来る前に70万円もかかるなんて。それはどうやって払うの?
ローンを組んだと、ヴンさんは言う。


日本に来たら給料は約束通り12万2千円だった。
皆勤手当が月1万円、残業手当は1時間1000円。
寮費1万3千円と保険料の合計で、4万5千円天引きされる。
すると手取りが約12万円。
生活費2万円を残して、10万円を実家に仕送りする。
そのなかから両親がローンの返済をしてくれる。


2年ほど前から勤務先は3交代制になった。
車の部品をつくっている会社だ。
夜勤と深夜勤はベトナム人だけだ。
日本人はやらない。


会社は自転車を貸与してくれる。
夜勤は14:00から1:00、深夜勤は0:00から9:ooだ。
真夜中に人っ子一人いない道を、自転車を押して出勤する。
退勤時は下り坂だから、10分ほどで帰れる。


私たちボランティア仲間は、毎週土曜日夜に日本語教室を開く。
教室を終えて、満天の星を見ながら、ひっそりとした道を帰るのが好きだ。
ただし教室は4月から11月まで。12がつから3月までは冬休みだ。
ここの冬は寒さが厳しいから、夜の教室はムリなのだ。。
けれど冬期の厳寒のなかも、ヴンさんたちは自転車で深夜に会社に通う。キツネの出そうな山道を。


例年7月には、日本語能力検定試験がある。
どうしても受かりたい、とヴンさんは言う。
冬休みだなんて、とんでもない。
するとボランティア仲間の宇野さんが、寮の近くの公民館に交渉して冬期クラスを開いた。


宇野さんは定年を過ぎたが、まだ会社勤めだ。
地元の工業高校を出て、機械の設計の仕事をしているという。
土日は畑で野菜をつくる。
だが冬は畑仕事はないからと、木枯らし吹きすさぶなか、公民館で日曜午後に教室を開いた。


4月になり、日本語教室の新学期が始まった。
夜勤のせいで、ヴンさんは1ヶ月に1回ぐらいしか行かれない、という。
日本語能力試験はせまっている。
そこで私が、1週間に1回、家で日本語を教えることにした。


先日、ヴンさんが「いたいです、いたいです」と言った。
なにが痛いのか聞きかえしたら、「言いたいです」の意味だった。
会社の給与計算が間違っていたり、シフトの組み方がヘンだったりする。
上司に話しても、日本語が下手だから言い負かされてしまう。
だから日本語の勉強をして、言いたいことを、言いたいのだ。


勉強がすむと、私の畑でパクチーを摘む。
ヴンさんは大喜びだ。一緒に暮らす寮の仲間も大喜びだ。
日本人で、パクチーが好きな人、珍しいですね、とヴンさんは言う。
ほとんどの人が、顔をしかめて臭いと言いますよ。


私はそれ以来、畑仕事に張り合いができた。
パクチーの摘み方を、ヴンさんから教わった。
なるほどヴンさんのように摘めば、つぎつぎに脇から葉が出る。
真ん中の茎に花がつき、やがてタネがこぼれ落ちて、またパクチーが生える。


ヴンさんの日本語の勉強は順調だ。
毎回、たくさんの質問を持ってくる。


畑でパクチーの育ちぐあいを見ながら、私は考える。
若いときから、なんとかこの社会を変えたいと、いろんなことを試みた。
どれもがほとんど失敗に終わった。そう思って時折気が沈む。
けれど、ヴンさんがあらわれて、少し心持ちが変わった。


給料も待遇も、日本人よりずっと悪い、とヴンさんは言う。
国家間の経済格差ゆえに、不平等な扱いに甘んじなければならない。
専門を生かせず、単純労働に追い回される、とヴンさんはくやしがる。
そうだ、そういう人たちが力をつければ、少しでも社会を変えられるかもしれない。


だが、それにしても、だ。
この市でも、定年退職後の男たちが、名目だけの施設長の職をあてがわれ、給与をもらう。
そこへ行くと、どうだ。日本語教室に集うボランティアスタッフは、まったく無給。
そして、いい加減な国の制度・技能実習制度の尻ぬぐいをする。
市もボランティアスタッフを頼っているくせに、手は貸そうとしない。


けれどゴチャゴチャは言っていられない。
ヴンさんたちにとっては、いまは光り輝く青春時代。
やりたいことをもっとやれるよう、少しでも楽しくなれるよう、と願うばかりだ。