ぼくが逝った日  ミシェル・ロスダン著

 

 暇に飽かして乱読をしている。というよりも、庭や畑に伸び放題の草木から目をそらしたくて、終日寝転がって本ばかり読んでいるというところだろうか。それにしてもおもしろい本にはなかなかぶつからない。と思っていたのだが、あるのですねえ素晴らしい本というものが。


「ぼくが逝った日」は、風変わりなタイトルに惹かれて手に取った。ぱらっと見た著者紹介にも興味をいだいた。私とほぼ同年輩のオペラ演出家、この本は近年に書かれたのだが彼にとっては初めての小説だという。


 のっけから、この作品をどうしても書かねばならなかった切迫感が伝わってくる。著者と女優である妻は21歳の息子を突然亡くした。体調が悪いのを流感のせいぐらいに思っていたら、病状が急変して死に至ってしまった。体に紫斑が浮かび出る劇症型髄膜炎であった。両親は嘆き悲しむ。涙が流れ出て止まらない。そして自分を責めつづける。


 21歳といえば、反抗期をやっと脱して親ともそれなりに会話が成り立つころだ。父も母もそれぞれにそんな時間を楽しんだ矢先に、息子は亡くなってしまった。あの時もっとゆっくり時間を取ればよかった、あの先まで息子とともに散歩の足を延ばすことだってできたのに、と親の悔恨は尽きることがない。


 それでも容赦なく月日は過ぎていく。ふとしたきっかけで息子がいない悲しみが蘇って激しく動揺し、その一方でそのさなかにも空腹をおぼえて食事をする。無論のこと仕事にも復帰していく。そうした両親の8年間が、死んでしまった息子である「ぼく」によって時や所を自在に飛び越えて語られる。


 両親は喪失という事実を持てあましている。息子がまだその辺にいるように思いたくて、いろんな兆候をみつけては息子に接触しようとする。火葬した息子の遺灰、在りし日の写真、残された衣類、あるいは息子の友人が語る逸話などにすがりつく。息子を抱き寄せては引き離され、行きつ戻りつ日々の生を紡いでいく。それを読みながら、私も涙を誘われ、かと思うとたまらず笑いだしたりしてこの本を読み終えた。


 死んだ息子に、自分の死後の両親たちを語らせるとは、なんとうまい手を考え出したのだろう。若いまま逝った息子にとっては、親は往々にして鬱陶しい。自分の死を嘆き悲しむ親を、息子は慰めつつも時には辛辣に笑い飛ばしたりする。そうやって著者は自分の心をあちらから眺めこちらから眺め、息子のいなくなった日々をやっと生き延びたのだろう。悲しみはつづく。けれどそのうえにさまざまな思いを豊かに盛りあげて、死者をも包摂して人間のいとなみはつづいていく。