狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ

 また分厚い本に手を出した。『狂うひと』(梯久美子著 666頁)。途中でやめときゃよかったとは思わなかったが、しかし、、、。

 著者ははじめは島尾ミホの半生を本にまとめようとしたが、途中で取材を断られてしまったという。しかしミホの死後に、残された膨大なノートや手紙、メモ、草稿などをすべて閲覧する機会に恵まれた。それらを駆使していわば「死の棘」創作の裏側を暴いたとでもいうのが、本書の内容だ。資料の読み込みは緻密を極め「死の棘」で夫婦が繰り広げる狂態が、実は阿吽の呼吸の協作だったかもしれないなどの、ひりひりする実態まで浮かび上がる。それはいかにもスリリングだ。

 島尾敏雄は知られているように特攻隊長の生き残りで、その体験や、自分が見た夢などの非現実的な話を書く地味な作家だった。それがある日、日記に記した情事の記述を読んだ妻が狂躁状態におちいってしまい、その妻をなだめつつ右往左往する「病妻もの」を書くようになる。これは短編の形で7年にわたって書き継がれ、短編集「死の棘」に結実した。

 この陰陰滅滅たる夫婦のいさかいの記録。そこには2人の子供もいたから、今でいう育児放棄の悲惨な描写。その暗い話が大衆的な知名度を得たのは、それにふさわしい包装がされたからだ。この夫婦が、たかが夫の浮気ぐらいでこれほど凄絶な争いをするのは、彼らの愛情がとくべつ崇高であるあかしだ、というような。また二人が出会ったのが戦時下の加計呂麻島であったことから、ミホは南島の神話的世界で育った純粋無垢な霊能力のある少女、敏雄は死を運命づけられた極限状態でミホに愛をささげた、というふうな。そんな書き方をしたのは男の評論家たち奥野健男中村光夫吉本隆明などだ。「死の棘」は芸術選奨を受賞し、のちに映画化されて世間に広まっていく。

 けれども本書「狂うひと」のずっと前から、女性の作家や評論家は「死の棘」の、そしてそれへの讃辞の欺瞞を見抜いていた。たとえば上野千鶴子小倉千加子富岡多恵子著「男流文学論」などは、ミホと敏雄の恋愛はなにもとくべつなものではない、と指摘している。むしろミホが戦時中の隊長様へのあこがれを捨てられず、ロマンチックラブ幻想の呪縛から解かれていないことこそが問題なのだと。つまり「狂うひと」が描出したポイントは、大筋としてはすでに前の3人を含む女性の書き手たちが述べていたことでもある。

 ミホは加計呂麻島で裕福な叔父夫婦の養女となり、跡取りとしてわがままいっぱいに育ったという。結婚後はたぶん、幼時から培われた自尊心と、夫に求められ自分も内心あこがれてもいた従順な妻とのあいだで引き裂かれる日々を送ったのだろう。それが爆発した「死の棘」の時期を経て、葛藤の末彼女は作家となり「海辺の生と死」などの佳品を残した。それでいながら彼女は島尾敏雄の死後、また従順な妻、愛に殉ずる妻へともどってしまったのだろうか。チャンスをとらえては自分たちが崇高な愛を貫いたことを強調し、それを演出するかのように終生喪服で通したという。なんとも、痛ましいと言おうか、滑稽と言おうか。